スポンサーリンク
家族でプール
2014年07月30日
先週の日曜日は、長女と次女のスイミングトレーニングの成果を見るために家族で清見のB&Gに行きました。
昨年はよく長女と次女で来ました。
その頃は、まだクロールができなかった長女、水に顔をつけるのがやっとの次女でしたが、一週間のトレーニングでクロールや伏し浮きがそれぞれできるようになっていました。
三女は浅いプールの端をゆっくり歩いたり、ママは、クロールを長女と一緒になって泳いだり、それぞれが楽しんだようでした。

その後の食事は、言うまでもなく皆よく食べました。
昨年はよく長女と次女で来ました。
その頃は、まだクロールができなかった長女、水に顔をつけるのがやっとの次女でしたが、一週間のトレーニングでクロールや伏し浮きがそれぞれできるようになっていました。
三女は浅いプールの端をゆっくり歩いたり、ママは、クロールを長女と一緒になって泳いだり、それぞれが楽しんだようでした。

その後の食事は、言うまでもなく皆よく食べました。
Posted by 花さん at
19:00
夏休み
2014年07月28日
子供達の夏休みが
一週間が経ちました。
学校のプールに加え、市内の某ホテルのスイミングに長女と次女が通いました。
結果
長女も次女もパパの心配はよそにそれぞれに検定を挑戦し、それぞれクリアしたようです。
例え、スモールステップだとしてもそれぞれに大きなステップだと信じてます。
よくやったね。君たち。

写真はスイミングの検定結果です。

一週間が経ちました。
学校のプールに加え、市内の某ホテルのスイミングに長女と次女が通いました。
結果
長女も次女もパパの心配はよそにそれぞれに検定を挑戦し、それぞれクリアしたようです。
例え、スモールステップだとしてもそれぞれに大きなステップだと信じてます。
よくやったね。君たち。

写真はスイミングの検定結果です。

Posted by 花さん at
22:07
宿題
2014年07月21日
夏休みの宿題を次女が取り組んでいます。
皆がやったことのある、
アサガオの観察
アサガオの様子を絵や文章で書きます。
後ろからそうっと覗いて見ようすると、
見てダメ!
さて、ちゃんと書けたかな?

皆がやったことのある、
アサガオの観察
アサガオの様子を絵や文章で書きます。
後ろからそうっと覗いて見ようすると、
見てダメ!
さて、ちゃんと書けたかな?

Posted by 花さん at
10:36
神秘の世界
2014年07月19日
子どもたちは、ウキウキでも、親にはいろいろと心配な夏休みが今日からスタート!
朝から全市一斉ラジオ体操に行き、その後は、体験教室に長女と次女を連れて参加をし、立体万華鏡を作りました。
カッターで鏡に線を引き、紙を貼り合わせて作ります。
しっかりカッターで線を引くこと、隙間無く紙を貼り合わせること、先生の指導にパパも必死で子どもの手助けをしました。
工作が苦手なパパなので、うまくできるか心配でしたが、なんとか完成し一安心。
長女も次女も喜んでました。
写真は万華鏡の中の様子です。
素敵でしょ。
今回の体験教室の講師は前の小学校の校長先生でした。とても熱心で丁寧に教えていただきました。
ありがとうございました。
また、来年もお願いします。

子どもだけで38人の参加でした。

Posted by 花さん at
12:49
PTAの行事
2014年07月13日
土曜日の夜に市内➕白川村のPTAによる情報交換会が、フローラでありました。
100人を超えるたくさんの方が参加しましたが、テーブル毎の指定になっていて、パパが座った席は、同じく会計をやっている方のテーブルでした。
始めの自己紹介から少し緊張気味でしたが、そのうちに打ち解けいろいろお話ししました。
役を受けた経緯、役の内容、学校の雰囲気などなど。
これを今後どう活かすかは、別として有意義な時間でした。

100人を超えるたくさんの方が参加しましたが、テーブル毎の指定になっていて、パパが座った席は、同じく会計をやっている方のテーブルでした。
始めの自己紹介から少し緊張気味でしたが、そのうちに打ち解けいろいろお話ししました。
役を受けた経緯、役の内容、学校の雰囲気などなど。
これを今後どう活かすかは、別として有意義な時間でした。

Posted by 花さん at
05:16
スカイパーク
2014年07月10日
先週の日曜、次女と三女を連れてスカイパークに行きました。
スカイパークは、ゴールデンウィーク以来になりますが、
今はここに火葬場建設の話があり、ちょっとした話題の場所です。
そんなことは関係なく 2人とも元気に走りまわっていましたが、しばらくすると、これも今話題のマイマイ蛾の幼虫を子ども達が見つけ、
もういやや、別の場所に行きたいと言いだしました。
地面から近いからなのか、学校で教えられているからなのか、私よりたくさんマイマイ蛾を見つけ、過敏に反応してました。
仕方なく一旦自宅に戻ると近所の子ども達が遊んでいたので、一緒になって遊び始めました。
パパの出番はこれで終了。スカイパークわずか15分でした。

スカイパークは、ゴールデンウィーク以来になりますが、
今はここに火葬場建設の話があり、ちょっとした話題の場所です。
そんなことは関係なく 2人とも元気に走りまわっていましたが、しばらくすると、これも今話題のマイマイ蛾の幼虫を子ども達が見つけ、
もういやや、別の場所に行きたいと言いだしました。

地面から近いからなのか、学校で教えられているからなのか、私よりたくさんマイマイ蛾を見つけ、過敏に反応してました。
仕方なく一旦自宅に戻ると近所の子ども達が遊んでいたので、一緒になって遊び始めました。
パパの出番はこれで終了。スカイパークわずか15分でした。

Posted by 花さん at
05:22
校内合宿
2014年07月06日
長女が通う小学校四年の伝統行事、校内合宿が週末にありました。
長女は朝からそわそわしてなんだか落ち着かない様子。
昼ごはんをさっと食べて学校に行きました。
パパは、キャンプファイヤー班として、夕方から手伝いに。
手分けして集めた材料を組み立て、灯油を少しかけ、準備が整ったところで雨が降って来ました。
天気予報もこの後は雨の予報なので、もうダメかと思いましたが、なんと雨は止みました!
子ども達が使うたいまつもつくりましたが、これが意外と難しく、安全に使うためのコツがあって、役員でどうする?って話あってると、上の子で経験してるかたがアドバイスしてくれて、無事完成。
たいまつの先にタオルを巻き灯油をつけますが、それを水に浸すのがコツで、灯油だけだと火が大きくなりすぎるのですが、水をつけることで少し火の勢いが抑えられるとか。
まあ、いろいろハプニングはありましたが、無事怪我なく終了しました。
パパは、外での作業が多く体育館など中の様子はわからなかったけど、母親中心できりもりしていただいたようです。
よく、四年生のときに役をやると大変と言われて来ましたが、意味がわかりました。
役員さん、保護者の皆さんお疲れ様でした。

肝だめしでは、長女は大泣きして、教室に入れず、班の人とは別に1人で帰ってきたと、帰宅して、真っ先に笑顔で話してくれました。^_^
少したくましくなったかな。
長女は朝からそわそわしてなんだか落ち着かない様子。
昼ごはんをさっと食べて学校に行きました。
パパは、キャンプファイヤー班として、夕方から手伝いに。
手分けして集めた材料を組み立て、灯油を少しかけ、準備が整ったところで雨が降って来ました。
天気予報もこの後は雨の予報なので、もうダメかと思いましたが、なんと雨は止みました!
子ども達が使うたいまつもつくりましたが、これが意外と難しく、安全に使うためのコツがあって、役員でどうする?って話あってると、上の子で経験してるかたがアドバイスしてくれて、無事完成。
たいまつの先にタオルを巻き灯油をつけますが、それを水に浸すのがコツで、灯油だけだと火が大きくなりすぎるのですが、水をつけることで少し火の勢いが抑えられるとか。
まあ、いろいろハプニングはありましたが、無事怪我なく終了しました。
パパは、外での作業が多く体育館など中の様子はわからなかったけど、母親中心できりもりしていただいたようです。
よく、四年生のときに役をやると大変と言われて来ましたが、意味がわかりました。
役員さん、保護者の皆さんお疲れ様でした。

肝だめしでは、長女は大泣きして、教室に入れず、班の人とは別に1人で帰ってきたと、帰宅して、真っ先に笑顔で話してくれました。^_^
少したくましくなったかな。
Posted by 花さん at
11:54
あゆみ学園
2014年07月04日
7月からあゆみ学園の曜日がこれまでの火曜日 → 木曜日に、クラスのメンバーも若干変更しました。
今回のあゆみでは、これまでのボールプールに加えて、滑り台とあずきバー!?が出現。
滑り台は、その名のとおり滑り台で上り3段くらいの小さ目ではありますが、三女には十分の高さの滑り台。
あずきバーとは、あずきがビニルプールの中に敷いてあり、
お玉ですくって遊ぶのもよし、
ペットボトルに入れるのもよし、
ふみふみして遊ぶのもよしって感じの場所です。
ただ、三女には足に引っ付くのは、どうも嫌みたいでした。
まあ、確かに小粒の固い物体がいくつもいくつも引っ付くのは大人でも嫌かもね。
今日は名前を呼ばれて、小さい声ではありますが、ハイって手をあげて返事をしました。
人前で返事をするところ、初めて見た!?かな。
頑張りました。

今回のあゆみでは、これまでのボールプールに加えて、滑り台とあずきバー!?が出現。
滑り台は、その名のとおり滑り台で上り3段くらいの小さ目ではありますが、三女には十分の高さの滑り台。
あずきバーとは、あずきがビニルプールの中に敷いてあり、
お玉ですくって遊ぶのもよし、
ペットボトルに入れるのもよし、
ふみふみして遊ぶのもよしって感じの場所です。
ただ、三女には足に引っ付くのは、どうも嫌みたいでした。
まあ、確かに小粒の固い物体がいくつもいくつも引っ付くのは大人でも嫌かもね。
今日は名前を呼ばれて、小さい声ではありますが、ハイって手をあげて返事をしました。
人前で返事をするところ、初めて見た!?かな。
頑張りました。


Posted by 花さん at
08:30