スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

全国の子育て事情

2014年02月28日
 このほど独立行政法人「日本学生支援機構」から大学生の学費を含めた生活費がいくらかかっているのか??っていう調査結果が発表されました。
 これは、気になる数字なので、ちょっとまとめてみました。
 
高山の場合、

大学に通う=下宿する

ということになりますが、調査結果では、昼間の大学生で下宿暮らしの場合、平均で年間218万円だそうです。これは自宅から通う人168万円の1.5倍だそうです。
 さらに私学に通う場合は、241万円になるそうです・・・。face07
ですので、4年間通うとすれば、ざっと1千万!

子育てって、子どもが大きくなればなるほどお金がかかってくるので、長いスパンでいろいろ考える必要があると改めて感じました。

また、奨学金の利用者も52.5%と過去最高だそうです。2人に1人は奨学金利用者ということです・・・。

我が家だと1千万×3人=3千万  う~ん 無理! 

  

Posted by 花さん at 05:50Comments(0)

たいこばし

2014年02月26日
昨日の三女のあゆみ学園は、パパが一緒にいきました。(3月は行けそうにないので…)

名前不明の遊具。ついにわかりました。
『たいこばし』
そうそうネットでもヒットしますね

この日の三女は、他の子を見て固まってる時間があり、集中がイマイチな感じでした。

今は入園や新しい環境など、ただでさえ大人も子どももドキドキする時期。
今後、我が子も訪れるであろう新しい環境にスムーズに入って行けるといいなあとつくづく思いました。


実物より大き目ですが。
  

Posted by 花さん at 12:11

ピアノ

2014年02月25日
先日買ったピアノ。

長女は、前より自分から練習するようになった気がします。( 練習と言っても少しの時間ですが)

忙しい朝でも自然にピアノの音が聞こえてくると、うれしいものです。

さて次女は?

あまり変わってないというか、長女が練習しようとする時に思い立ったように練習しようとして、長女に取られたといってグズることも。やれやれ


  

Posted by 花さん at 08:49

ランチ『惣助』

2014年02月24日
昨日のパパと長女と三女は、祖父母の誘いをうけて岡本町にある囲炉裏のある民宿『惣助』でランチしました。

祖父母がこの店の評判を聞いてチョイスしました。

祖父母は、ほうば味噌定食、パパ達は煮込みハンバーグ定食。

民宿でハンバーグ?と自分でも思いましたが、一口食べて驚き!

う、う、うまい

肉と野菜の旨みがよくでているハンバーグ。とても美味しく長女もパパもご飯をおかわり。もちろん三女もパクパク食べてました。

ほうば味噌定食も美味しくとても満足のランチでした。



  

Posted by 花さん at 05:36

美女と野獣

2014年02月23日
昨日のママと長女と次女は、ミュージカル『美女と野獣』を見に名古屋にいきました。

三女はまだ小さいのでパパと留守番。

高山では見られないレベルの高いステージを子ども達が見て少しでも刺激を受けてくれることをちょっと期待。

次女から話を聞くと自分もあのようなステージにたってみたいと言うではありませんか。
本当かな!?

ママも楽しかったようで  

Posted by 花さん at 05:16

来た!

2014年02月22日
最近、子どもの体調がすぐれずブログを更新する間も無く久々です。

ついに来ました。電子ピアノ!
長女も次女もピアノを習っていますが、これまで使っていた、おさがりのエレクトーンが古くなり音がでない鍵盤も出てきたので新しいのを買いました。

これで子どもたちも練習に励んでくれると嬉しいんですが

ちなみにママと長女と次女は、名古屋に観劇ツアーに行っててパパが納品に立ち会いました。
まずはパパが、キラキラ星をひきました。


  

Posted by 花さん at 16:04

バレンタイン

2014年02月15日
今週末のパパは、東京の予定だったんですが、この雪でその予定はキャンセル

朝から除雪!除雪!除雪!
雪の少なかった1月がうそのようです。

子どもからもらったチョコ。
嬉しいです。
ありがとう



長女と次女から  

Posted by 花さん at 15:55

こだま〜れ

2014年02月13日
高山で3年に1度開催される文化芸術祭、『こだま〜れ』の関連事業『木楽にお風呂に入ろう』(ちょっと間違えてるかも)でヒノキの切り株をもらってきました。

これは、木にメッセージを書き、それを銭湯に浮かべるというものですが、我が家では特に銭湯にはいかないのですが、次女が何か書きたいということで書いたのがこれ。



表は



ありがとう

  

Posted by 花さん at 06:01

お裁縫

2014年02月11日
天気のいい今日ママは、ガ○ガ○母さんみたいに朝から裁縫の生地をネットで探したり、お店に買いに行ったりと忙しい様子でちょっと鼻息が荒い。

この時期は、次女の入学やそれぞれの進級に伴い、いろんなものが必要になるみたい。

昼からママを残しパパと子ども三人で図書館にいきました。

図書館では、すぐに三女が寝てしまいパパは畳のある絵本コーナーから身動きとれず。上2人で好きな本を探してきました。予想通り長女はマンガ、次女は絵本、2人合わせ10冊。

その間にママはせっせと裁縫。
素敵な座布団カバーができました。
お疲れ様でした。


  

Posted by 花さん at 17:35

高山エネルギー大作戦

2014年02月10日
高山が繰り広げている高山エネルギー大作戦のセミナーに参加してきました。

全国先進地の講師を招いて開催しているセミナーで今回は、北海道下川町の『木を使い切る森のバイオマス』に参加。以前、テレビで特集を見て気になっていました。

下川町は、北海道の北部に位置し、人口約3,500人。
2020年にエネルギーを自給できるよう、バイオマスの活用に取り組んでいる。

そこには、地道な取り組みと国の動向をうまく取り入れながら、企業と連携し、世界も視野に入れているとのこと。

そのことも驚きだったんですが、1番驚いたのは、下川町は、ソチ五輪に葛西選手など三名を輩出していて、スキークラブに所属する子ども達13名全てが五輪に出られると信じて練習しているという話。

小さな町ですが、講師からも町からもエネルギーを感じました!



  

Posted by 花さん at 05:48