スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

バレエ

2014年01月31日
先日次女のバレエの迎えに行った時のことです。

終了時間より少し早めに行くと、しっかり練習してました。私が迎えに来たことがわかるとニッコリ笑ってまた先生の方を見て練習してました。
練習が終わると"最近はしっかり練習できるようになったよ"と先生に言われました。
また、"次女より小さい子が入ったのでがんばっているんだよね。"と言われると"そう!と即答の次女。

自分より小さい子に泣いる姿を見られるのが嫌なのね…

最近バレエにスイッチが入ったのはそんな理由か。

まあ、よしとしよう。

練習後の着替えの様子

  

Posted by 花さん at 06:03

新井のうどん

2014年01月30日
高山が誇るB級グルメの代表『新井のうどん』(愛着を持ってそう呼ばせていただきます)

その新井のうどんがこの1月をもって58年の歴史に幕を下ろすとのこと。

新井のうどんといえば、だしのきいた濃い目のつゆにカツオぶしやネギがたっぷりかかって、熱々茹でたての麺を『かけ』ではなく、『湯づき』で、トッピングは、『生、天』(生卵、天ぷら)で、食べるのがパパの食べ方でした。

最近は、子どもが小さいのであまり行ってませんが、独身のころは、よく足を運んでいました。

カウンターには元気なおばちゃんがいて、兄ちゃん瞳がきれいだね、少しまけとくよ!と行ってお釣りを多く返してくれたことも。
(券売機になるまえですが)

店がなくなるのは寂しい。

閉店まで後わずか、皆さん急いで下さい。

  

Posted by 花さん at 05:55

あゆみ学園

2014年01月29日
三女は少し発達が遅く、健診時に療育を勧められて、昨年の秋から第2あゆみ学園に通っています。

療育とは正確には児童発達支援事業のことで 簡単に言うと、成長が遅いなど発達に課題がある子どもに適切な訓練(刺激)を与えて成長を促すものです。(固い説明やな)
要は、いたって普通の遊びを時間を掛けて個別指導してくださることで、実際のところ、あいさつから始まり遊戯、マット運動などしています。

スタッフの方の丁寧な指導のもと、この日も粘土を使ったトレーニングやマット運動をこなしました。

どこまでが療育のおかげかはわかりませんが、確かな成長を感じています。
スタッフの方、職場の方には感謝です。

高山における子どもの成長を皆で支える仕組みの一つで、こういった施設は、市内に6カ所あり、これまでに整備されてきましたが、まだまだ課題も多いようです。
そのあたりは後日書きたいと思います。


  

Posted by 花さん at 05:55

新年会

2014年01月28日
この日はバレエ、ブラックブルズ、そして、班の新年会。
夕方からお店の風呂に入り準備を整えて宴席に。

班の皆が集まる年に一度の行事。(あたりまえですが)
子供から高齢者までがワイワイ過ごすことができ、もちろん我が子も楽しみにしていて、あといくつ寝ると…なんてカレンダーを眺めてきました。

体調はどうか?仕事はどうか?子どもは元気か?などいろんなことを話し、地域の絆を感じる時間でした。

それにしても他の子どもの成長は何故かしら早く感じるなあ。
皆が平等に一つ歳をとっているのに。


幹事さん本当にありがとうございました。
二次会に行けなくてごめんなさい。

  

Posted by 花さん at 05:22

ブラックブルズ

2014年01月27日
次女のバレエのあとはビッグアリーナへ行きました。

地元高山にあるハンドボールのクラブチーム。
昨年の岐阜清流国体をもとに結成され、高山を本拠地として、今年度から日本リーグに参戦し、各地を転戦、今日が地元最終戦。

高山にも全国に通じるスポーツ文化が定着するよう、長女とその友人2人と次女の大応援団を引き連れ観戦に行きました。

行く前はスティッククラッカーを鳴らしはしゃいでいましたが、会場入りすると、姿勢正しく、声も出さずに観戦…


帰りの車の中で感想をきくと楽しかったとの即答。
この後の予定の関係で前半のみの観戦となり、大応援団を失ったブラックブルズは、負けてしまいました。

来年も応募に行くぞ!

ブラックブルズの皆さん、残りゲーム頑張ってください。

この後は班の新年会に行きました。
  

Posted by 花さん at 17:38

バレエ

2014年01月26日
我が家でも子どもにいろんな習い事をさせていますが、次女はバレエを習っております。

近所の子供が始めたことがきっかけですが、当初は、連れていったママやパパから離れられず、見学だけで終わった時やパパも一緒にバレエをした時もありました。

それが昨年の秋に舞台デビューしてからは少しスイッチが入ったみたいでなんとかここまで続けています。

継続は力なり!

頑張ってほしいものです。
でもバレエをわが子がやるとは想像しなかったな。

今日はこのあと、ハンドボール観戦のためビッグアリーナに迎いました。




  

Posted by 花さん at 11:32

手紙

2014年01月24日
昨日スキー教室で一緒に滑った児童からお手紙をもらいました。

正直、7人いるとあっちのコースに行きたい子、行きたくない子やたくさん会話できた子、そうでない子がいたりして、児童はどう思ったのか?
少し気になっていました。

みんな、楽しかったとか優しく教えてくれたとか書いてあってとてもうれしい!
やっぱり来年も行くぞ!




  

Posted by 花さん at 20:26

スキー!

2014年01月23日
今日のパパは、小学校のスキー教室のスタッフとして久々野にあるアルコピアスキー場に行ってきました。

一年生から長女の三年生までがアルコピアで、四年生以上がほうのき平にいきます。

7人の児童と滑りましたが、みんなそれなりに滑るのでパパも楽しく滑ることができました

お昼のカレーも美味しかった。

よし来年も行くぞ


  

Posted by 花さん at 16:36

続・刺激

2014年01月22日
前回の記事の続きです。

次女は、次の日の保育園の準備を一応やりました。

でも、前日よりはがさになっていました。

それでもやらないよりはましかと。

翌朝、なかなか起きてこないので、仕方なくこれまで通り抱っこで寝室から連れてきたら、なんといきなり嘔吐

体調不良!

しかも布団の中でも嘔吐してました。


刺激が強すぎたか。

とりあえず胃腸風邪で、本日も保育園はお休みです。

写真は寝る前の準備の様子。


  

Posted by 花さん at 12:54

刺激

2014年01月20日
昨日ふれあい児童館に一緒に行った次女と同じ年長で同じ保育園に通う子の話をママ同士がしてました。

朝は1人で起きてくる?

保育園の準備は自分でする?

風呂上がりは、自分で服を着る?

など入学を控え、気になるテーマ。

残念ながら次女は できていません。
友人の子はそれができているそうで、次女もその話を餅を食べながら聞いていました。

帰宅後は、明日の保育園の準備や風呂上がりから寝るまで自分でテキパキ!

今日の朝も自分で起きてきて、テキパキ!!

よい刺激でした。

すごい!あなたはやればできる子 !!
パパは密かに信じてました。

写真の名札は反対にしてあります。

明日以降も続きますように。

  

Posted by 花さん at 12:48