スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

餅つき

2014年01月19日
今日は家族でふれあい児童館の餅つきに参加しました。この時期、各児童センター、児童館では餅つきがおこなわれます。

我が家は、5年くらい前からここの餅つきに参加してます。父親や母親、地域の人たちが参加します。

今回も餅をつき、それを食べ、そして児童館で遊びました。のんびりした時間でした。ありがとうございました。

  

Posted by 花さん at 19:22

エネルギー大作戦!

2014年01月18日
高山市がすすめている自然エネルギーに関するシンポジウム『高山エネルギー大作戦』に参加してきました。

里山資本主義の著者、藻谷浩介さんの講演とタレントのいとうせいこうさんと飛騨産業社長の岡田さんを加えたトークの2部構成でした。

講演は、これからの人口減少社会への対応や貿易収支赤字の原因でもある原油の輸入を減らすため、エネルギーの自給自足の提案を例に田舎暮らしのメリットなど全国の事例を交え紹介されました。中にはパパの実家の板倉の話しも出て、とても示唆に富んだものでした。

2部は、高山をテーマにして話が進みましたが、外からの見方と実際のとりくみのギャプを感じました。(地元のひとも頑張ってはいますが。)

まあこれからが大切です。

昨年の地域再発見塾の二の舞にならないことを祈ります。

それにしても、会場には、若い方も結構いたし業界のかたや金融機関のかたなど様々な方が見えてました。
会場は満員で、とてもエネルギーに満ちてました。
主催者の皆さんお疲れ様でした。



  

Posted by 花さん at 20:03

お土産 その2

2014年01月17日
フルーツ大福を食べた時の写真です。

うーん わかりづらい?


やっぱりお店のHPを。
  

Posted by 花さん at 12:43

お土産

2014年01月16日
ある人から我が家にお土産をいただきました。

川辺町にある『養老軒』のフルーツ大福です。

甘すぎない大福の中にはその名のとおりイチゴやバナナなどのフルーツが。

とてもパンチのあるスィーツ!って感じで人気のあるのも納得。

ありがとうございました。

詳しくはお店のHPを。

  

Posted by 花さん at 18:00

スキー

2014年01月14日
昨日は、市民半額ディのため普段は行かない『ほうのき平』スキー場に家族や友人達と出かけました。3家族、おとな5人、子ども7人の大グループ。中にはまだ幼児もいるので畳スペースのあるロッヂを利用。場所も確保でき、持ち込みもOKだったのでとても快適でした。

滑りのほうは、パパとママが三女の面倒と次女のスキーの付き添いを交代で行なうことに。(実際はパパが滑ってばかりでママはご立腹…)

次女はまだスキー覚えたて状態で、リフトに乗ることは勿論、1人で立ち上がることも充分にできないのですが、今日は最後まで頑張って滑ってました。途中からは私が先に滑ると言ってパパは後ろからついて滑りました。
一緒に行った皆さんありがとう。

写真は次女のスキー姿

  

Posted by 花さん at 22:09

どんど焼き その2

2014年01月12日
昨日に引き続き本日は、天満神社のどんど焼きにいきました。
例年のごとく沢山の人で、駐車場も順番待ち。

それにしても今年は雪が少なく天気にも恵まれて過ごしやすい年末年始です。

ここでもぜんざいをいただきました。
甘さ控えめで子どもたちも喜んで食べてました。

  

Posted by 花さん at 13:37

どんど焼き

2014年01月11日
今日は地元神社のどんど焼き

神社に参り、なじみの方とも挨拶を交わすと、これで正月も終わり、1年が始動する!
そんな気分に毎年なります。(正月気分が抜けるのが遅い?)

ぜんざいと焼き餅をたくさんいただき、お昼代わりに。炭で焼いた餅は本当にうまい。
子どもも喜んで食べてました。

餅を食べているとランニング中の地元小学校生の野球部員から『おはようございます!』と元気な声。

暖かい雰囲気になりました。







  

Posted by 花さん at 12:14

板倉

2014年01月10日
ラーメンではありません。
パパの実家にはそれぞれの家に農機具などを入れておく板倉があります。
商人が持っている贅沢品が収められているようなものではなく実用品を入れておくものです。
この倉や田んぼの風景を目的に訪れる人もいます。
田んぼシーズンは確かにのどかな風景になります。
是非、その風景を見に来て下さい。
春はまだ先ですが
  

Posted by 花さん at 12:46

祝い唄 めでた

2014年01月09日
飛騨地方に伝わる祝い唄「めでた」
宴席ではこれが出ないと席を立つことが許されません。
よく結婚式なんかによそから来たのお客さんが思わず唄の前に立ってしまったなんてことや、初めて聞いて大変よろこばれたとか。
皆さんはしっかり歌えますか?
パパは正直自信がありません。

  

Posted by 花さん at 17:53

生き様

2014年01月07日
昨晩のパパは、仕事の関係である新年会に出席。その席に呼ばれた芸妓さん。

その中にはなんと95歳のひさ子姉さんも。(写真中央)
これぞ芸の真髄、いや人としての生き様。



実はパパも負けずに踊りました…
なにを踊ったかは秘密です。

  

Posted by 花さん at 12:19