餅つき
2014年12月29日
28日はパパの実家で餅つきをしました。
パパの実家では昔から28日に臼と杵で餅つきをしていて、パパも小さい頃からずっと手伝ってきました。
28日にやるのは、8が末広がりの意味からです。
社会人になってからは、28日は仕事で手伝えなかったんですが、今年は日曜日のため、手伝うことができました。
今時、杵と臼での餅つきは、イベントでしかやりません。準備もあり大変ですが、つきたての餅は最高に美味いし、蒸したもち米をつまんで食べてもこれまた最高です。
今年つくった米を蒸し、餅をついてお鏡をつくり新年を迎える。
全ての作業はつながっていて意味があります。
今年1年を感謝し、新年を心新たに迎えられそうです。
ママや子ども達も頑張りました。

パパの実家では昔から28日に臼と杵で餅つきをしていて、パパも小さい頃からずっと手伝ってきました。
28日にやるのは、8が末広がりの意味からです。
社会人になってからは、28日は仕事で手伝えなかったんですが、今年は日曜日のため、手伝うことができました。
今時、杵と臼での餅つきは、イベントでしかやりません。準備もあり大変ですが、つきたての餅は最高に美味いし、蒸したもち米をつまんで食べてもこれまた最高です。
今年つくった米を蒸し、餅をついてお鏡をつくり新年を迎える。
全ての作業はつながっていて意味があります。
今年1年を感謝し、新年を心新たに迎えられそうです。
ママや子ども達も頑張りました。


スポンサーリンク
Posted by 花さん at 20:09